フォワーダーとは?

フォワーダーとは?

 フォワーダーとは輸送手段を持たない荷主と、運送事業者の間を取り持つ業者です。荷主と直接契約して貨物の運送取扱、利用運送など付加価値の高いサービスを提供しています。この記事では、フォワーダーの基本概念、関連ワードとの違い、フォワーダーの種類と業務内容、フォワーダーの必要性、選定ポイントと大手フォワーダー企業をご紹介します。

フォワーダーとは

フォワーダー=国際物流のプロフェッショナル

 フォワーダーとは、貨物利用運送事業者のことです。英語表記は「forwader」で、広義では貨物代理店をさします。荷主から貨物を預かり、他の業者の運送手段を利用し運送を引き受ける事業者を指します。フォワーダーは国際輸送の重要な部分を担うため、国際物流のプロフェッショナル集団とも言えます。最近では、物流のDX化が進む中で、デジタルフォワーダーと呼ばれる事業者も出てきています。

デジタルフォワーダー

 デジタルフォワーダーとは、クラウド上でフォワーダーの基本情報の共有や管理をデジタル化してサービスを提供する事業者です。ここ数年で急速なデジタル化が遂げつつあり、それに伴い貿易に関係する即時見積り取得、輸送手配、通関業務など煩雑な業務をオンラインで効率化を実現するのがデジタルフォワーダーです。

フォワーダーと関連ワードとの違い

 貨物輸送に関する各業者にはさまざまな呼び方があります。例えば、乙仲、通関業者、非船舶運航業者(NVOCC)、3PL事業者などです。フォワーダーとどのような違いがあるかについてご説明します。

乙仲とフォワーダーの違い

 乙仲「おつなか」は古い呼び方ですが、今は「海運貨物取扱業者」を指す呼び方として使われています。乙仲は戦前の海運組合法(1947年廃止)で、定期船貨物の取次をする仲介業者を乙種仲立業とします。結論から言えば、「フォワーダー ≒ 乙仲 」です。フォワーダーは船や航空輸送だけではなく、鉄道や貨物自動車などの運送手段にも対応していますが、乙仲は港湾地区の貨物のみを取り扱う海運貨物取扱業者の側面が強いです。

通関業者とフォワーダーの違い 

 通関業者(Customs broker)は、財務大臣の許可を受けて、通関業務を行う業者(企業・個人)です。通関業務とは、貿易における貨物の輸入・輸出など、貨物の通関およびそれに付随する各種法的効果を伴う手続きです。通関業者はそのような煩雑な関連の代理手続きを行ってくれる業者です。フォワーダーは貨物運送に付随する業務として通関業務や輸送関係書類の作成など一貫輸送サービスも引き受けています。

NVOCCとフォワーダーとの違い

 非船舶運航業者(NVOCC/Non-Vessel Operating Common Carrier)は、船舶(外航)において荷主と輸送業者を仲介する事業者です。自ら輸送手段を持たず、運送事業者の間に不特定荷主の貨物を責任を持って輸送する輸送事業者という意味では、フォワーダーと同じです。NVOCCは海上輸送にほぼ特化しているところが特徴です。

3PLとフォワーダーとの違い 

 3PLは「Third(3rd)Party Logistics」の略称です。荷主企業に代わり、第三者が物流・ロジスティクス機能を代行するサービスのことです。調達物流、工場内物流・販売物流・静脈物流といった、物流業務全体を対象として、最も効率的な物流企画から運営・管理まで包括的に荷主の代わりに担います。フォワーダーが貨物利用運送事業者であるのに比べ、3PLは物流戦略パートナーという位置づけです。

フォワーダーの種類と業務内容

 フォワーダーには、航空輸送を主に取り扱うフォワーダーと海上輸送を主に取り扱うフォワーダー、両方を取り扱うフォワーダーがあります。前者をエア・フレイト・フォワーダー(Air Freight Forwarder)、後者をNVOCC(Non Vessel Operating Common Carrier)と呼ぶこともあります。

 フォワーダーが行う国際輸送にはさまざまな工程があります。たとえば、

 ・関連書類の確認
 ・協力会社との調整、交渉
 ・船や飛行機のスペースの予約と確認
 ・貨物の梱包
 ・貨物のトラック手配と積み込み
 ・輸出通関の諸手続き
 ・輸入通関の諸手続き
 ・税関検査立会
 ・トラック手配と積み下ろし
 ・貨物の配達積み下ろし etc…

 フォワーダーは、関税法や法令など特殊な専門領域の業務知識に精通している必要があります。各関係者との調整の必要があるため、ネットワークも不可欠です。そして、天候や通関などさまざまな要因で起きるトラブル対応ができることも見逃せない要素でしょう。貨物をスケジュール通りに無事届けるため、可能な限りリスクやトラブルを回避し、問題解決のため最適な物流輸送も提案しています。

フォワーダーの必要性

 海外企業と日本企業の仲介をする国際物流のプロフェッショナル集団であるフォワーダーは、海に囲まれている日本の貿易に対して欠かせない存在です。フォワーダーは世界中に自由な物流ネットワークを構築しているため、総合的な物流コストの削減、輸送におけるリスクの軽減などに大きな役割を担っています。適切なフォワーダーを選ぶことで、海外物流の効率化につながるはずです。

一般的なフォワーダーの選定ポイント

 フォワーダーを選ぶ際には、輸送方式、地域・エリア、特定分野など、各社の強み・特徴を踏まえて選ぶことが大事です。

 フォワーダーには、航空輸送が得意なフォワーダーと海上輸送が得意なフォワーダーがあります。そして、特定の国や地域・エリアを得意とするフォワーダーも存在します。

 国土交通省によると、海外進出する日本のフォワーダー企業も増えています。例えば、中華圏に進出するフォワーダーは357社、ASEANは415社になります。日本の企業の現地法人・海外代理店であれば、また日本人スタッフが在席しているなど、日本向けのサービスが期待できます。

 (出典:国土交通省令和2年7月「物流を取り巻く動向について」)

 さらに、各段階の業務の内容によって得意分野に特化しているフォワーダーもあります。例えば、船や飛行機のスペースの確保力、海外連携企業や支店及び代理店との連携、危険物や冷蔵貨物や規格外貨物(オーバーゲージ)などの対応、輸入・輸出通関対応の良さ、得意なルートやジャンル、トラブル対応の迅速さと正確さ、カスタマイズサービス提供などが挙げられます。  

 トータルのコストや輸送にかかる時間、取り扱う貨物のボリュームやトラブル対応力なども考慮し、目的にあったフォワーダー選びをすることが重要です。

フォワーダー企業のご紹介

 国内外でフォワーダー企業をリードしている大手フォワーダー企業をご紹介いたします。

海外フォワーダー企業

 ・キューネ・アンド・ナーゲル(1890年設立、スイス・シンデレギ)
 ・DHL(1969設立、ドイツ・ボン)
 ・FedEx(1971年設立、アメリカ・テネシー州メンフィス市)
 ・DSV(1976年設立、デンマーク・コペンハーゲン)

日本国内フォワーダー企業

 ・日本通運、NIPPON EXPRESSホールディングス(1937年設立、東京都)
 ・近鉄エクスプレス(1948年設立、東京都)
 ・郵船ロジスティクス(1955年設立、東京都)
 ・日立物流(1950年設立、東京都) 
 ・ジャパントラスト株式会社(1996年設立、愛知県名古屋市)

まとめ

 この記事では、フォワーダーの基本概念、関連ワードとの違い、フォワーダーの種類と業務内容、フォワーダーの必要性、選定ポイントと大手フォワーダー企業をご紹介しました。 

 国際輸送において頼れる存在であるフォワーダー。記事では大手フォワーダーを紹介しましたが、その他にも様々なフォワーダー企業が存在します。物流のデジタル化が急がれる中、デジタルフォワーダーと呼ばれる企業も登場しています。フォワーダーを利用する際は、トータルのコストや輸送にかかる時間、取り扱う貨物のボリュームやトラブル対応力なども考慮し、目的にあったフォワーダー選びをすることが重要です。