ハブ・アンド・スポークとは?

ハブ・アンド・スポークとは?

 ハブアンドスポーク方式とは、一度拠点(ハブ)に貨物を集約して、仕向け地の各拠点に向けてまとめて輸送する、という中継輸送の仕組みを意味します。
 車輪の中心にある「ハブ」とタイヤに向かって放射状に伸びる「スポーク」のようにも見える輸送ネットワーク形状が言葉の由来です。

 この記事では、ハブ・アンド・スポークの定義やメリット・デメリット、活用事例についてご紹介します。

ハブアンドスポークとは

ハブアンドスポークの概要

 拠点(ハブ)間の輸送を集約することで、トラックの積載率向上や、中継拠点による長距離輸送削減も可能であるため、効率的な輸送ネットワークの基本となります。
 一方で、貨物へのタッチ回数は増加してしまうため、トータルでの輸送効率化のためには荷役効率化もセットで考える必要があります。荷役効率化のためには、積み付け計画システムなどが活用されることがあります。

ハブアンドスポークのメリット

トラック1台当たりの積載率の向上

 ハブアンドスポーク方式を導入するメリットの一つは積載率の向上です。仕向け地にばらばらのトラックで運ぶのではなく、ハブで貨物を溜めてまとめて幹線輸送で運ぶことで、より少ない台数のトラックで効率的に運ぶことができます。
 ただし、貨物の納期に間に合うように、適切に貨物を溜める計画を立てる必要があるなど、輸送計画策定の難易度は上がります。

長距離輸送削減によるドライバー負担の軽減

 ハブは中継拠点としての役割も果たすため、長距離輸送削減の効果も期待されます。
 2024年問題などによりトラックドライバー不足が深刻化する中、日帰り運行などを可能にする中継輸送の実現は、輸送リソースを確保し安定的な物流を維持する、という観点からも重要です。

ハブアンドスポークのデメリット

貨物へのタッチ回数増加によりコストやリードタイムがかかる

 ハブアンドスポーク方式では、拠点の維持費用に加えて、貨物へのタッチ回数増加によりコストが増加する傾向にあります。輸送リードタイムが伸びてしまったり、さらにドライバーが荷役を行う必要がある場合はドライバーの拘束時間も増加してしまうなど、トータルで大きなコストが発生する可能性もあります。
 荷役の効率化のためにパレット輸送方式を採用するなど、荷役効率を向上させるような施策もセットで考えて実施することが重要です。

ハブのアクシデントにより物流ネットワークの全機能が停止してしまう

 ハブアンドスポーク方式では、輸送ネットワークの中心となるハブにアクシデントが発生した場合、その影響は輸送ネットワーク全体に及ぶ可能性があります。
 輸送効率だけではなく、普段利用する輸送ルートとは別に代替ルートをあらかじめ策定するなど、アクシデントも考慮した拠点の配置や輸送ネットワークを検討しておくことが必要です。

ハブアンドスポーク方式の採用例

 ハブアンドスポーク方式は、大手の3PL事業者で採用されているのはもちろん、全国規模で生産施設を保有する製造メーカーでも物流戦略の一環として採用されているケースもあります。
 荷主自身が輸送ネットワークをデザインし、輸送事業者に適切に輸送依頼を出すことで、荷主主導の輸送効率化が可能になります。貨物の詰め合わせを適切に行うため必要な貨物の荷姿情報も、荷主であればデータの収集・整備が行いやすいなど、荷主が取組むメリットは大きいとされています。

まとめ

 ハブアンドスポーク方式の実施に向けての障壁は様々存在します。
 一方で、輸送事業者など輸送の担い手にとっては、利潤の源泉となる輸送効率を上げる一手であり、荷主にとっては輸送効率化及び物流を維持していくための有効な物流戦略と成り得ます。
 輸送計画や積み付け計画の複雑化に対してはソフトウェアの力も使いつつ、一歩ずつ検討を進めていくことが大切です。